人を育てよう03 平取町農業支援センター(地域担い手育成センター)

就農希望者を地域のみんなで育てる

キーワード:働き方就農独立農業支援
写真1.お話をお聞きした皆さん
写真1.お話をお聞きした皆さん(左から)
平取町農業支援センター 平取町役場産業課主幹(営農指導担当) 宇津木 友さん
JAびらとり 営農生産部青果課 課長 新田 裕輔さん
生産者(JAびらとり 組合員) 田畠 英樹さん
JAびらとり 営農生産部次長 藤本 義明さん
「新規就農者が地元農家さんの良い刺激になっています」(宇都木さん)

 

「農家になりたい!」という人を地域に呼び込み、手厚くサポートしている平取町。7年前に研修生として移住し、トマト農家として独立を果たした田畠英樹さんを訪ねました。

この記事は2023年6月1日に掲載された情報となります。

 

札幌から家族6人で平取へ移住

札幌で介護の自営業をしていた田畠さんが平取町に移り住んだのは2016年。4人目の子どもが誕生したのを機に、夫婦緒にできる仕事はないかと考えたのがきっかけでした。

「新・農業人フェア」で平取町を紹介され、まずは2泊3日の農業体験に来町。担い手対策協議会の選考に合格し、家族6人で平取町の研修生住宅に移りました。1年目は受け入れ農家の農場でトマトづくりのいろはを学び、2年目は町の実践農場でハウス8棟(800坪)を任され、実際にトマトを栽培して販売。3年目からは農地を譲ってもらい独立しました。

4年目には農地のすぐ横に自宅を新築し、今では夫婦でのトマトづくりが軌道に乗ってきました。

「昔は誘引テープを1列巻くだけで1〜2時間かかりましたが、今は十数分。動きがかなり速くなりましたよ」

 

写真2.田畠さんのビニールハウス
写真2.田畠さんのビニールハウス

 

あえてハードルを高くして

平取町が町外から新規就農希望者の受け入れを始めたのは1998年から。これまでに29戸が就農しました。条件は年齢が45歳以下、夫婦で研修、自己資金500万円以上、就農後はJ‌Aびらとりの組合員になること。

「あえてハードルを高くしています。のんびりとした暮らしをイメージして来ると大変なので、本当に農家をやっていける意欲のある人に絞っています」というのは、平取町農業支援センターの宇津木さん。それでも研修中にリタイアする人が出てしまうこともあるそうです。

「就農率は85%くらい。ただ、平取町では就農してから経営が悪化して辞める人は人もいません」

平取町では「びらとりトマト」のブランドがしっかりと確立。小規模でも始められ、価格が安定しているので、計画が立てやすく、未経験者も就農しやすい環境が整っています。ここ数年はコロナ禍や国際情勢などで仕事や生活を見直す人が増えたせいか、応募者が急に増えているそうです。

 

心強い支援グループのサポート

「JAびらとりにはトマトの育苗施設や選果施設があり、生産者は箱詰めや出荷の負担なく栽培に専念できます」というのはJAびらとりの藤本次長。新規就農者にとっては恵まれた環境といえるでしょう。

「よそでは、土地が売りに出され、農地を確保できるまで何年も研修生のままという地域もあると聞きました。平取町は2年で必ず就農できるのがいい」と田畠さん。「支援グループがあるのも心強かった」と振り返ります。

 

田畠 英樹さん
「支援グループがあるのも心強かった」と語る田畠さん。

 

地元の生産者と先に就農した先輩たちが地域ごとに受け入れ協議会を結成。次に来る人たちが町に溶け込み、農地や家を取得できるよう、みんなでサポートしています。新規就農者の出身地は、関西、四国、九州とさまざまですが、平取町の人は皆、好意的でウエルカム。自分の技術や知識を惜しみなく教え、地域を良くしていこうという雰囲気があるといいます。

「町内のトマト農家は今140戸ですが、もし新規就農の29戸がなかったら100戸を切るような状態になっていたかもしれません。高齢の生産者さんも多いですから、産地を維持するにはこれからも新しい仲間を増やしていかないと」というのはJAびらとりの新田課長。

役場の宇津木さんも「新規就農の方は研究熱心で、平均より収量の高いケースが多く、地元農家さんへ良い刺激にもなっています」と、農業の更なる活性化に期待を寄せています。

 

平取町 農業支援センターHP
平取町 農業支援センター(地域担い手育成センター)HP

リンク先へ>