この記事は2025年2月3日に掲載された情報となります。
ホクレン
肥料農薬部 技術普及課
吉岡 哲也 技師
肥料をムダにせず効率的に使うにはどうすればいいのでしょう。成分の働きや作用を理解すれば、より活用できそうです。
Q.なぜ肥料が必要なの?
A.土壌中で不足する養分を補うためです。
作物が育つために必要な条件はいくつかあります。適切な温度はもちろん、光合成には十分な光や炭酸ガスが必要ですし、土壌中には適切な水分や十分な酸素、また「適度な養分」が必要です。
肥料の役割は、作物が吸収する養分のうち、土壌中で不足している養分を補うことです。これを式で表すと図4のようになります。
Q.肥料3要素の役目とは?
A.NPKそれぞれの働きがあります。
作物の養分の中で、水や大気中から取り入れることができるもの(水素・酸素・炭素)を除き、多くの量を必要とするもの(=多量要素)としては、窒素、リン酸、カリ、カルシウム、硫黄、マグネシウムが挙げられますが、このうち窒素・リン酸・カリは肥料3要素と呼ばれ、作物生産にとって重要な養分です(図7)。
-
水稲で肥料の3要素の影響を調べたグラフです。窒素を与えない区は収量が大きく低下するのに対し、リンやカリを与えなくても、無窒素に比べると、収量に対する影響は大きくはありません。
Q.上手な施肥の方法とは?
A.必要な時期に、吸収しやすい方法で供給すること。
作物に対する施肥法の基本的な考えは、次の2点です。
①作物が必要とする時期に合わせて供給する
年間分の肥料を1回で施用する「基肥全量施肥」は省力的ですが、局所的な多量施肥(作条施肥など)は濃度障害の恐れがあるほか、溶脱・揮散などで施肥効率低下や、環境負荷が大きくなる恐れがあります。
肥料の標準量に上乗せする「追肥」、標準量を2回以上に分けて施肥する「分肥」は、基肥全量施肥に比べると施肥効率は向上しますが、作業労力は増加します。
②作物が吸収しやすい方法に合わせて供給する
全層施肥、作条(水稲では側条)施肥、苗箱施肥、葉面散布などの方法があります。種や根に近いほど施肥効率は高くなりますが、濃度障害の恐れもあります。肥効の発現や持続性を考えた施肥が大切です。
-
養分吸収の仕方は作物によって違います。必要な時期に合わせた供給がポイントです。
-
施肥位置によっても肥効は違います。
Q.肥料の効く速さに違いはある?
A.ゆっくり効く成分と速く効く成分があります。
作物の養分の中で、水や大気中から取り入れることができるもの(水素・酸素・炭素)を除き、多くの量を必要とするもの(=多量要素)としては、窒素、リン酸、カリ、カルシウム、硫黄、マグネシウムが挙げられますが、このうち窒素・リン酸・カリは肥料3要素と呼ばれ、作物生産にとって重要な養分です(図7)。
-
成分の特性を知ることも大切です!