建設現場ではどのような安全対策を講じているのでしょうか。岩田地崎建設ほか数社のJV(共同企業体)で行われている苗穂駅前再開発(札幌市中央区)の工事現場を見学させてもらいました。
この記事は2021年8月1日に掲載された情報となります。
岩田地崎建設株式会社
苗穂駅前再開発 統括所長 経塚 史洋さん
岩田地崎建設株式会社
苗穂駅前再開発 統括副所長 松本 啓さん
KY(危険予知)の力を付ける
「建設現場で発生頻度が高いのは、墜落・転落、転倒、電動工具等による切れ・こすれなど。なかでも怖いのは、死亡災害につながる場合もある墜落・転落です」
こう話すのは工事現場全体を管理する統括所長の経塚史洋さん。工事現場での安全対策について、詳しく教えてくれました。
工事現場の一日は全員を集めた朝礼(写真1)からスタートします。
まず、その日の人員と作業の段取りを皆で共有。さまざまな工種の業者が混在しているため、その後は業者ごとに分かれてKYミーティング(写真2)を行います。
KYとは危険予知の略で、その日の作業にどんな危険があるかを洗い出し、対策についても話し合います。更に各職種の職長が集まり手順を確認。重機の安全点検を行ってから「作業計画書」に基づいてようやく現場が動き始めます。所長はルール通りに作業が行われているか、巡回パトロールを実施します。
大勢が関わるため、規定もさまざま用意されていますが、危険を想定してから作業に取り掛かるKY活動なら農業者もすぐに取り入れることができそうです。
会社独自の安全運動も多彩
岩田地崎建設では現場で毎月開催する「災害防止協議会」や現場独自の取り組みのほかにも、過去に発生した災害事例をデータベース化して類似工事に参照できるようにしたり、幅広い安全対策を実施しています。次の三つは現在、同社が力を入れている運動です。
①Do it now(今やろう)運動
他現場で災害が起きた場合、自分たちならどうするかを考え、すぐに対策する取り組みです。
②ヒヤリハット情報共有運動
災害には至らなくてもヒヤリとしたりハッとしたりした事例をKYミーティングで報告。災害防止協議会で取りまとめて対策します。
③コミパト運動
職長グループが作業員へ声掛けしながら巡視するコミュニケーションパトロール。気付いた点は災害防止協議会で共有します。
「参加型の安全対策を工夫して、危険に対する感受性を高めることが重要」と経塚所長。「建設業では業界団体で安全大会を盛んに開催しています。農業でも業界全体で安全意識を高める行事を増やしていけば、効果があるのでは」と提案してくれました。