この記事は2021年6月4日に掲載された情報となります。
- ホクレン肥料農薬部技術普及課より、豆類における防除のポイントについて情報を発信いたします。
1.灰色かび病防除のポイントマメ類の灰色かび病は、菌核病とならんで主要病害の一つであり、落下または老化した花弁に菌が付着することにより感染が拡大します。特に低温多雨条件で多発し、収量や品質に多大な影響を及ぼしますので、当病害に対する防除は大変重要です。大豆は開花始後10~15日目、小豆は開花始後7~10日頃、菜豆は5~7日頃に1回目の散布を行い、その後10日ごとに計3回散布しましょう。
2.灰色かび病の耐性菌情報について
【小豆・菜豆】
(1)ジカルボキシイミド系薬剤(スミレックス)は、耐性菌が広範囲で確認されています。
(2)フルアジナム剤(フロンサイド)は、十勝管内の一部において耐性菌が確認されています。
(3)小豆ではチオファネートメチル(トップジンM)耐性菌も確認されています。【大豆】
(4)小豆・菜豆で耐性菌が確認されているフルアジナム剤(フロンサイド)については、大豆も同じ病原菌であるため
注意が必要です。
※令和3年度北海道農作物病害虫・雑草防除ガイドより3.灰色かび病・菌核病・炭疽病の防除について
菌核病や炭疽病との効率的な防除、また、薬剤散布後の耐性菌の増加を抑制するための体系防除を実施しましょう。