米屋株式会社「ぴーなっつ最中」

道産大手亡と小豆の餡が落花生の風味を生かす

キーワード:大手亡最中落花生道産品

道産大手亡と小豆の餡が落花生の風味を生かす

 

この記事は2023年8月1日に掲載された情報となります。

 

北海道産の大手亡と小豆のブレンド餡に、落花生を合わせた「ぴーなっつ最中」。1998年の誕生以来、多くの人に愛される商品となりました。2023年10月で25周年となる、千葉県を代表する銘菓「ぴーなっつ最中」について、米屋株式会社 購買担当取締役の海保さんに人気の理由をお聞きしました。

 

米屋株式会社 購買担当 取締役 海保(かいほ) 宏さん(右)と、同社キャラクターのぴーちゃん(左)

米屋株式会社 購買担当 取締役
海保(かいほ) 宏さん(右)
同社キャラクターのぴーちゃん(左)

 

海保さんの実家は農家ということもあり、2016年からは自ら小豆を栽培。
収穫した小豆で餡を作るほど、生産者の気持ちに寄り添いたいという思いを強く持っています。

 

栗羊羹や缶入り水羊羹を日本で初めて送り出すなど、伝統的な味へのこだわりと革新性を併せ持つ菓子メーカー米屋株式会社。成田山表参道で「なごみの米屋」として老舗和菓子店の顔を持つ一方、大手コンビニ向けに商品を製造するなど全国有数の菓子メーカーとしての面もあります。コロナ禍の逆風に負けず、安定した成長を続けているのも同社のユニークな経営スタイルにあるといえるでしょう。

「世界中を魅了するWAGASHIYA」をビジョンに掲げ、和菓子の新しい世界を広げています。北海道産の大手亡と小豆を使った「ぴーなっつ最中」も同社のこだわりと革新性から生まれたユニークな和菓子です。

 

ぴーなっつ最中
ぴーなっつ最中 8個 1,450円(税込み)

 

和菓子の枠に捉われない 道産豆と落花生の最中

「千葉県ならではのお菓子を作りたいという話から『ぴーなっつ最中』が生まれました。今では全国に多くのファンがいるお菓子です」というのは同社の原料調達を担う海保さん。イベントで好評だった落花生入りあんこのお菓子が、商品開発のきっかけとなりました。

目指したのは食べ応えのあるサイズと、あっさりとしながらも落花生の風味がマッチした味わい。落花生と相性が良い餡を作るために採用されたのは、北海道産の大手亡と小豆でした。

「ぴーなっつ」の特徴を「消しつつ残す」という難題に挑み、試行錯誤を重ねて今の食感を実現。最中らしい口あたりになるよう、餡に入れるピーナッツの硬さにもこだわりました。滑らかで舌触りの良い餡はやさしい甘さを口いっぱいに広げます。

「さっぱりしていながら強い風味と適度な粘りが特徴です。北海道の気候や土壌が豆に良い影響を与えているのでしょう。中でも小豆は和菓子に深みを与え、当社の他商品でも欠かせない原料です」

和菓子の枠に捉われず、多くの消費者に親しんでもらいたいという思いから、2006年には「ぴーなっつ最中」オリジナルキャラクターの「ぴーちゃん」が誕生。落花生の形をした赤い箱とともに、商品の柔らかな味わいを思わせるパッケージの可愛らしさも「ぴーなっつ最中」の魅力となっています。

 

焼き上げた最中の皮の整

包装
焼き上げた最中の皮の整列(上)、包装(下)。
フルオートメーションで、1日平均2万4,000個、繁忙期には7万2,000個を生産しています。

 

生産者の目線で見えてくる北海道への期待

「私は原料購買を担当し始めた2010年から毎年、北海道の圃場に行き、生産者の目線で考えることを常に心掛けてきました。生産者の皆さんに感謝するとともに、おいしい和菓子づくりに欠かせないパートナーと考えています」

コロナ禍で減少したお土産需要は回復。コンビニスイーツなども順調に成長し、市場は拡大しています。

「今後の需要増に応えるため、供給力・技術力・開発力に磨きをかけ、私たちは世界中を魅了するWAGASHIYAを目指しています。そのためには北海道産の原料が欠かせません。日本文化である和菓子を守るためにも、生産者の皆さんには、大手亡・小豆の作付面積拡大と安定供給をぜひよろしくお願いします」

 

なごみの米屋 總本店
なごみの米屋 總本店
1899年に成田山新勝寺表参道で創業。多くの参詣客や地元の方から親しまれています。

ホームページはこちら>