畑の除草における基本 

除草剤の効果的な使い方 畑作・野菜作編

除草剤の効果的な使い方 畑作・野菜作編

畑の除草剤は「土壌処理剤」と「茎葉処理剤」の2種類。その違いから使用上の注意点まで、詳しく教えてもらいました。

この記事は2021年12月1日に掲載された情報となります。

ホクサン株式会社 農業科学研究所 山本 淳生さん

ホクサン株式会社
農業科学研究所
山本 淳生さん

畑の除草剤のポイント:薬害や、効果が得られないリスクを減らすには、防除適期を守ることが重要です。ほかの作業との兼ね合いや気象の条件もあって思い通りにならないかもしれませんが、なるべく処理適期を逃さないよう気をつけましょう。

Q 畑作除草剤の種類は?

畑作や野菜作では除草剤を水で希釈し、ブームスプレーヤーなどの農薬散布機で霧状にして散布します。除草剤には大きく「土壌処理剤」と「茎葉処理剤」の2種類があります。土壌処理剤は雑草が出てくる前に除草剤をまいて芽や根が出てくるところで効果を発揮。方、茎葉処理剤は雑草の茎や葉に直接散布して枯らすものです。通常はこの2種類を組み合わせて防除を行います。

土壌処理剤は処理層を形成し、効果を発揮します

土壌処理剤は処理層を形成し、効果を発揮します


Q 土壌処理剤が効く仕組みは?

土壌処理剤は雑草が発生する前に散布する除草剤です。薬剤が土壌の表面に吸着して処理層をつくり、雑草の芽や根がその処理層にあたると薬剤が吸収されて枯れる仕組みです。

この作用には土壌の水分が大きく関係していて、薬は水分と緒に雑草に吸収されます。そのため土壌が乾燥していると除草効果が低下します。

土壌が乾燥気味で除草効果が低下する場合も、防除は先延ばしせず、播種から出芽までの間に散布しましょう

土壌水分の量は、土を握ってベタつくことなく団子状になるくらいが理想です。
土壌水分の量は、土を握ってベタつくことなく団子状になるくらいが理想です。

Q 土壌処理剤を効果的に使うポイントは?

次の3点に気をつけて散布しましょう。

1.細かく砕土して整地する

砕土が粗く土の塊がごろごろある状態だと、土塊の下に薬剤があたらず、処理層にムラができてしまいます。圃場は細かく砕土して、丁寧に整地するのがポイントです。

1.細かく砕土して整地する

2.大雨の前は使用を避ける

散布の数日後に激しい雨が降ると、処理層の薬剤が土壌に吸着する前に下の方へと動いてしまい、除草剤が薄まって効果が低下します。また、下に動いた薬剤が作物の根に触れて、薬害が生じる恐れもあります。

2.大雨の前は使用を避ける

3.土壌に合わせて薬量を調整する

土壌処理剤は土壌に吸着しますが、吸着しやすさには差があるので、土壌によって雑草の吸収量も変わってきます。そのため、除草剤のラベルには「砂質土壌では使用量を少なめにしてください」などの注意事項があります。土質に合わせて薬量を調整しましょう。

3.土壌に合わせて薬量を調整する


Q 茎葉処理剤が効く仕組みは?

茎葉処理剤は雑草が生えてきた時に茎や葉に直接散布します。作物にも除草剤がかかるので、作物には影響が少なく雑草は枯れるといった選択性の高いものでなければ使えません。

除草剤の効果には、雑草の成長をどのように阻害するかによっていくつかの種類があります。畑作除草剤の中で多いのは光合成を阻害するタイプ。光合成は土壌に適度に水分がある状態で日差しが強かったり気温が高くなったりすると活発になるので、そうした気象条件のもとでは阻害の作用が高まります。

ただし、除草剤の中には逆に気温が低いほうが効果が出やすいものもあれば、散布後まもなく枯れるもの、時間をかけて徐々に枯れてくるものなど、さまざま。使用する除草剤を把握してから使いましょう。WebでRACコードを検索すると、有効成分のグループが分かります。


Q茎葉処理剤を効果的に使うポイントは?

茎葉処理剤を上手に使うポイントは、雨の心配がない天気のいい日を選んで散布することです。雑草の葉や茎に有効成分が吸収される前に雨が降ってしまうと薬剤が流れ落ちて、除草効果が低下してしまうのがその理由。散布してから6時間は雨が降らない気象条件を狙いましょう。

茎葉処理剤は雑草が大きくなってしまうと、十分な効果が発揮できません。雑草の葉齢を意識した適期の散布を心掛けてください。

成分が土壌に落ちると効果が低下します

成分が土壌に落ちると効果が低下します