ホクレンくみあい飼料株式会社枝肉勉強会

販売先の拡大までを意識し
北海道の和牛生産にさらなる発展を(下)

キーワード:枝肉枝肉勉強会
この記事は2024年12月13日に掲載された情報となります。

ホクレンくみあい飼料の利用者を対象に2017年度から開催している「ホクレンくみあい飼料株式会社枝肉勉強会」の取り組みを紹介します。

牛肉品質向上のため独自の品評会を

「ホクレンくみあい飼料利用者の牛肉品質と販売価格の向上のため、利用者限定の枝肉共励会を開催してほしい」「枝肉市場の出品者を増やし活性化を図りたい」という声が上がっていたことから、ホクレンくみあい飼料株式会社とホクレン畜産生産部、畜産販売部が協力し2017年度から開始しました。

 

2024年度の審査員

 

2024年度の審査員は、公益社団法人日本食肉格付協会北海道支所 帯広事業所所長の由良強氏、JA全農ミートフーズ株式会社食肉事業戦略室の専任課長 村川直樹氏が務め、通常の共励会と同様の基準で審査されました。賞が決まると競りも行われ、受賞者から出品された枝肉は高値で取り引きされます。

 

受賞者

 

最優秀賞はJAオホーツク網走哺育センター、優秀賞は有限会社農業生産法人永楽牧場、優良賞はJA幕別町の株式会社小田嶋農場。出品されたすべての枝肉が歩留等級Aとなり、A-5の割合は全国平均63%のところ今回は78.4%と、ハイレベルな生産者ぞろいとなりました。

 

<枝肉勉強会の主催者から>
北海道和牛の安定供給に貢献

ホクレンくみあい飼料株式会社代表取締役社長中村伊三雄

ホクレンくみあい飼料株式会社
代表取締役社長 中村 伊三雄

この度は、弊社主催の枝肉勉強会に道内各地の生産者の皆様、農協の皆様のご参加を賜り、誠にありがとうございました。おかげさまをもちまして、「ホクレンくみあい飼料枝肉勉強会」は今年で7回目の開催となりました。

今回出品いただいた37頭の枝肉は、全体として非常にバランスが良いと聞いております。これもひとえに皆様の日々のご尽力の賜物と心より感謝を申し上げます。

弊社といたしましては、今後ますます期待の高まる北海道産和牛の安定した生産に貢献するため、JAの皆様、ホクレンの皆様と共に、生産者の皆様のご期待にそえる、より良質な配合飼料の製造・出荷に努めてまいります。

 

JAオホーツク網走肉牛共同哺育センター
2012(平成24)年から和牛肥育も始め、現在は、和牛約70頭、乳用雄素牛約600頭、雌預託牛約180頭の計約850頭を、インドネシアからの技能実習生を含む9人で飼養管理しています。消費者が求める安心安全なおいしい肉づくりのため、地元生産者の素牛を市場で購買、肥育することで、産肉成績から育種価情報を生産者にフィードバックし、繁殖牛基盤強化や改良及び「オホーツクあばしり和牛」として銘柄牛を確立する取り組みを実施しています。

<枝肉勉強会に参加した生産者にお聞きしました>
酪農・畜産の核となる施設「JAオホーツク網走肉牛共同哺育センター」

Q.枝肉勉強会へ出品した経緯は?
A.肥育した牛で成果を出すことによる系統飼料の促進なども踏まえ、出品しています。枝肉勉強会には第1回から参加し、3回最優秀賞を受賞しています。

 

最優秀賞

 

Q.肥育で工夫や大切にしていることは?
A.徹底した個体管理です。飼料の給餌量の測定、定期的な体重測定やビタミン調整、削蹄をします。また、スタッフの細かな巡回によって毎日の様子を記録しており、ベテラン職員はそれをもとに都度アドバイスをしながら、丁寧に管理しています。飼料も配合飼料のほか、道産の稲わら等独自の工夫もしています。

Q.試食販売フェアに参加して感じたことは?
A.消費者の声を直接聞けたことが良かったです。試食のお肉を「おいしい」と言って食べてくれたり、手に取ってくれる姿を見て、「頑張ろう!」という気持ちになりました。今後、この経験を励みとしていきたいです。

Q.枝肉勉強会への出品は、どのような意義があるとお考えですか?
A.「最優秀賞を目指す!」という目標を掲げることで農場全体のモチベーションがアップします。それにより、よりよい牛づくりや北海道全体の和牛生産のレベルアップにもつながっていくと感じています。

 

稲わらの給餌や餌の残量のチェック
稲わらの給餌や餌の残量のチェック、ストレス解消のために背中をレーキで掻くなど、一頭一頭をきめ細かく世話。4人の技能実習生が重要な戦力となっています。

 

 

販売先の拡大までを意識し北海道の和牛生産にさらなる発展を(上)へ>>