留意点と新技術をまとめて紹介

2022年 営農のポイント 2021年の状況

キーワード:2022年 営農のポイント営農のポイント

今年もいよいよ作付けの季節です。事前に押さえておきたいポイントを北海道農政部生産振興局技術普及課で教えてもらいました。作業に当たっての留意点から、新しい技術、注目の新品種まで、分野別に整理しています。ぜひ、営農の参考にしてください。

写真、図等提供元:地方独立行政法人北海道立総合研究機構、北海道農政部生産振興局技術普及課
この記事は2022年4月1日に掲載された情報となります。

 

2021年は地域や品目で作柄の差が見られました

昨年は3月中旬から4月にかけて、気温が平年よりかなり高く推移しました。4月中旬に大雨があったものの、月間日照時間は多く、春作業は順調でした。5月は断続的な降雨による作業の停滞が見られたものの、6月前半は好天で農作物の生育状況は平年並みに回復。

6月後半から7月の気温は例年にない高温で、日照時間も平年よりかなり多くなる一方、降水量は地域によってばらつきがあり、平年よりかなり少ない地域もありました。こうした高温・多照の影響により、農作物の生育状況は平年並みからやや早く進んだものの、部地域では長期間の少雨の影響で生育が緩慢になるなど影響が見られました。

9〜10月も晴れの日が多く、各農作物の収穫作業は平年より早く進みました。年を通して大きな災害はなく、高温・多照と天候に恵まれたと言えるでしょう。ただ、夏場の少雨の影響を受けた地域もありました。

水稲、小麦、てん菜、りんごの収量は「良」と平年を上回る作柄でしたが、馬鈴しょ、玉ねぎの収量は少なく、品目や地域によって差が見られました。近年の気象傾向を踏まえた対策を検討する必要があるでしょう。

畜産の乳牛では昨年の生乳生産量は順調に推移、1頭当たりの乳量と乳成分もほぼ前年並みに推移しました。生乳出荷戸数は前年比97.8%に減少したものの、戸当たりの乳牛頭数は増加、規模拡大傾向は今後も続く見込みです。

一方、肉牛は新型コロナの影響により昨年、黒毛の素牛価格が下落しましたが、昨年は堅調に推移しました。

飼料作物は1番草がおおむね良好で平年より早く収穫が始まりました。2番草や飼料用トウモロコシが7月の記録的な高温・少雨により低収量となった地域もありました。

なお、飼料が高騰しているため、自給飼料の品質向上と粗飼料分析に基づく適正な併給飼料給与で飼料費を抑える必要があります。子実コーンなど自給濃厚飼料の活用も視野に入れて計画を立てましょう。

農業技術情報広場からのお知らせ
ここで紹介する新技術は、道総研(北海道立総合研究機構)のHP内、農業研究本部の「農業技術情報広場からのお知らせ」で、試験研究成果一覧として掲載されています。 http://www.hro.or.jp/list/agricultural/center/kenkyuseika/ippan-r04.html