温暖化で高まる熱中症のリスクに備える

キーワード:地球温暖化熱中症対策熱中症警戒アラート

温暖化で高まる熱中症のリスクに備える

地球温暖化への対策として温室効果ガス排出量を抑制する「緩和」とともに、温暖化の影響を軽減する「適応」が重要です。熱中症に気を付けながらゼロカーボンに向けた取り組みも行いましょう。

この記事は2022年6月1日に掲載された情報となります。

北海道環境生活部ゼロカーボン推進局 気候変動対策課
気候変動適応係 主任 高橋 優也さん

北海道環境生活部ゼロカーボン推進局 気候変動対策課
気候変動適応係 主任 高橋 優也さん

12 熱中症の救急搬送、北海道でも1800人弱

本州以南と比べ涼しいといわれる北海道の夏ですが、2017(平成29)年からは毎年1000人以上が熱中症で救急搬送されています。特に暑かった昨年は7〜9月の間に1800人弱が救急車で運ばれました(図2)。

消防庁のデータで見ると、熱中症での救急搬送が多い時期は7〜8月の盛夏ですが、春先や秋口にも体調を崩す人は少なくありません。また、救急搬送者を年齢別に見ると、半分以上が65歳以上の高齢者です。熱中症の発生数には気候変動だけではなく、高齢化などの社会的な要因も大きく関係しているといえるでしょう。農業の生産現場も高齢化に直面しています。自分は大丈夫と過信せず、予防に努めてください。

北海道における熱中症による緊急搬送状
図2. 北海道における熱中症による緊急搬送状(2008~2021年)(7~9月) 
出典:総務省消防庁「熱中症情報」のデータを集計

北海道でも近年、多くの人が熱中症で搬送。農作業に集中してしまい、知らず知らずのうちに熱中症になってしまうケースも。特に高齢者の方は暑さやのどの渇きを感じにくいため、注意が必要です。

農作業中の熱中症対策チェック
農作業中の熱中症対策チェック(熱中症対策ブック(環境省)より抜粋)

安全確認のためにマメに連絡を取り合うなど、しっかり対策をしましょう。万が一に備えて緊急連絡先を登録した携帯電話を持って作業しましょう!

13 気温だけではリスクを判断できない

天気予報では真夏日や猛暑日という言葉が使われますが、熱中症のリスクは気温だけで判断できません。気温が低くても熱中症になりやすい日があります。そのため、熱中症警戒アラートは気温に湿度や輻射熱(ふくしゃねつ)を組み合わせた暑さ指数(WBGT)を用いて予測されています。

高温多湿なハウス内や炎天下の畑作業はなるべく早朝や夕方に行う、こまめに休憩し水分を補給する、屋外では帽子や通気性の良い衣服を身に付ける、人の作業を極力避けるなど、基本的な対策を徹底しましょう。

熱中症の危険があるときは水分を補給!水分はお茶や水で補給するよりも適度な塩分の入った飲料がおすすめです。

14 温暖化を防ぐために、農業者ができること

将来の気候がどうなるのかは、今後、温室効果ガスの削減をどの程度実行できるかによって変わってきます。しかし、たとえ対策を強化したとしても、ある程度気温が上昇するのは避けられないと見られています。熱中症のリスクは今後も高まることを前提に適応策を考えなくてはなりません。

2050年までに道内の温室効果ガス排出量を実質ゼロにするという「ゼロカーボン北海道」の取り組みを北海道では推進しています。農業においても軽トラックやトラクターのE‌V化、雪氷冷熱による納屋や貯蔵庫の省エネ、太陽光・風力・バイオマス発電など再生可能エネルギーの導入など、さまざまな方法が考えられます。持続可能な農業のためにも一人ひとりが温室効果ガスの排出量抑制に努めましょう。


農林水産省のHPにはヒントがいっぱい!

熱中症警戒アラートをスマホでチェック

暑さ指数(WBGT)が高くなりそうな日に発出される「熱中症警戒アラート」。農林水産省のMAFFアプリから登録すると、お住まいの地域のアラートが直接スマホへ通知されます。注意喚起に活用ください。

熱中症警戒アラートをスマホでチェック
https://www.maff.go.jp/j/press/seisan/sizai/attach/pdf/210520-5.pdf

農林水産業における熱中症対策アイテム集

冷却グッズや応急処置のセットなど熱中症の防止に役立つアイテムを集め、農林水産省がカタログにまとめています。手頃な価格で試せるアイテムも多数紹介されており、インターネットで購入できるものもあります。

農林水産業における熱中症対策アイテム集

農林水産業における熱中症対策アイテム集
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/sagyou_anzen/attach/pdf/catalog-26.pdf

農作業時の熱中症予防へのチェックシート

熱中症を防ぐために注意すべきポイントを4項目のチェックシートにまとめてあります。従業員やパートの方とも共有し、みんなで声をかけあって熱中症を予防しましょう。

農作業時の熱中症予防へのチェックシート
https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/attach/pdf/index-35.pdf