
●名称:大地361(系統推奨型式トラクター)
●銘柄・型式:三菱GMHAB
●出力:27.0kw(36.7ps)
この記事は2019年10月1日に掲載された情報となります。
トラクター整備といっても、難しく考えることはありません。やってみると意外と簡単。普段、機械になじみのない佐々木このみさんが、基本的なトラクター整備に挑戦。機械が苦手な方にも分かりやすく解説します。
各整備の内容は動画で確認できます。
動画の再生方法
①2次元コードをスマートフォンのカメラで読み取る。
②WEBから動画を再生する。
STEP1 作業前点検
No.01 外観のチェック 動画はこちら>
POINT
●オイル漏れのチェック
●破損・ひび割れ・がたつき・緩みのチェック



No.02 エンジンオイルチェック 動画はこちら>
POINT
●エンジンオイルの汚れ・量を確認
●オイルが足りなければ補給



オイルが不足していれば補給します。
No.03 エアクリーナチェック 動画はこちら>
POINT
●エアクリーナの汚れや破損のチェック
●エアクリーナの汚れがあれば掃除



汚れていればコンプレッサーで内側からエアを吹き付けて掃除します。
No.04 冷却水・ウォーターセパレータ・タイヤのチェック 動画はこちら>
POINT
●冷却水が不足・白濁していないかを確認
●ウォーターセパレータ内の水の有無・フロート(浮き)レベルの確認
●タイヤの亀裂、空気圧をチェック
●タイヤ取付部のがたつき、緩みのチェック

冷却水がタンクの目盛りで【FULL】〜【LOW】の間にあることを確認します。不足しているときは冷却水を補給します。

燃料から分離された水を確認。赤いフロート(浮き)が「上限」の目盛りに達する前に上部にあるエア抜きプラグと底のプラグを緩め、水抜きを行います。

タイヤの亀裂や空気圧をチェック。取付部のボルトやナットの緩みやがたつきがないかを確認します。

適正な空気圧は取扱説明書に記載されています。
タイヤの空気は入れすぎないでください。破裂し、死傷事故につながる場合があります。タイヤの交換、修理はJAやお買い上げ先にご相談ください。
点検時の注意点
●点検・整備をするときには平坦な場所で駐車ブレーキをかけ、エンジンを停止させてから行う。
●エンジンやマフラーなどが十分に冷えていることを確認する。
STEP2 整備・交換作業

No.01 エンジンオイル交換 動画はこちら>
POINT
●初回時は50時間で交換が目安
●それ以降は1年ごと、または250時間で交換が目安






ゲージの「上限」と「下限」の間に油面があることを確認します。
交換時の注意点
●エンジンオイルの交換は必ずエンジンが冷えた状態で行ってください。
●オイルを入れた後、オイルが足りない時は補給、多い場合は抜き取ります。
No.02 エンジンオイルフィルタ交換 動画はこちら>
POINT
●初回時は50時間で交換が目安
●それ以降は1年ごと、または500時間で交換が目安


新しいエンジンオイルフィルタのリングにエンジンオイルを塗ります。

No.03 エアクリーナ交換 動画はこちら>
POINT
●交換は1年ごとが目安



STEP3 格納前
長期格納前点検 動画はこちら>
POINT
●確認することで思わぬトラブルを防げます
●異常がある時は早めに修理に出します
1.オイル漏れや破損などがないか外観のチェックを行います。

また油さしなどで各種操作レバーがスムーズに動くように注油します。

異常がある時は販売店などに相談しましょう。
チェックシートを使ってしっかりと点検しよう!
整備・点検をもれなく行い、記録を残すためにもチェックシートを使いましょう。
チェックシートをダウンロード>