2017年の作業ポイントを確認-2

2017年の作業ポイント

キーワード:作業のポイント
コムギなまぐさ黒穂病の症状
コムギなまぐさ黒穂病の症状
この記事は2017年4月1日に掲載された情報となります。

 

作業のポイントを再確認してみましょう。

 

水稲・畑作・園芸のポイント

宮町さん

北海道農政部 生産振興局
技術普及課 総括普及指導員
宮町 良治さん

 

近年は雪融けが比較的早く進む年が多く、春の作業は順調に進むものの、6月前後から極端な気象傾向となった年が目立ちます。その対策はさまざまですが、基本的な技術として、適正な「育苗」に意識を置くことで悪条件を克服できる可能性が高まります。そのため、今一度基本技術に立ち返ることが大切です。

 

POINT①稲の「白未熟粒」などの品質低下対策

近年、一戸当たりの作付面積が広がったことで作付計画に遅れが生じ、その結果として、昨年、白未熟粒など米の品質低下が生じました。今年度は、育苗期間の確保や、適期に田植えを行える計画を再確認していただければと思います。地域や品種によって前後しますが、5月25日までに田植えを終えていただくことがポイントとなります。

 

POINT②秋まき小麦の「なまぐさ黒穂病」対策

 全道的な広まりが確認され、2017年1月、「なまぐさ黒穂病」についてのQ&Aを掲載した冊子※1が配布されています。有効な対策についての情報はまだ十分とは言えませんが、技術的なポイントなどをまとめておりますので、参考にしてください。

※1(北海道病害虫防除所(北海道立総合研究機構)のHP参照)

 

POINT③てん菜の「西部萎黄病」対策

 媒介虫となるアブラムシ対策への取り組みが成果をあげています。今後も引き続き、育苗期間中からビニールハウス内の雑草対策を実施するなど、継続的な取り組みを続けていただきたいと思います。

 

POINT④野菜の活着、根張り促進対策

生育期間が短い野菜類は、根張りが表層に限られ、気象災害の影響を受けやすくなります。活着、根張りを促進させるためには、良い苗を育てていただくことが必須要件となります。北海道の春先は、特に地温に注意を払ってください。低温傾向が続く中、地温が低いままでの植え付けは避けるべきです。

 

ハウス間明きょによる湿害対策事例
ハウス間明きょによる湿害対策事例

 

POINT⑤タマネギの「ネギハモグリバエ」対策

近年大きな被害が確認されている害虫です。しかし、ここ3年ほどで地区ごとの発生状況が確認され、被害を減少させることができてきました。本年も地域で情報共有を進めながら、早め早めの対策をお願いします。

 

POINT⑥あぶらな科野菜の「コナガ」対策

北海道においては、キャベツ、白菜、ブロッコリーなどへの被害に注意が必要です。これまで有効とされてきたジアミド系殺虫剤への耐性を持つ成虫が、本州から飛来していることが確認されています。ジアミド系以外の殺虫剤を加えてローテーションし、散布後の効果を確認しながら、防除対策を進めていただきたいと思います。

 

POINT⑦りんごの「黒星病」対策

2016年は、多くの被害が確認されています。そのため、感染源となる被害葉が多く残り、2017年も多発が懸念されています。開花期や落花期の防除に加え、天候不順が続く場合には追加防除も行ってください。

また、青森県では基幹防除薬剤であるEBI剤への耐性菌が確認されています。EBI剤の連用を避け、他系統剤とのローテーションを心掛けてください。

 

酪農畜産のポイント

鈴木さん

北海道農政部 生産振興局
技術普及課 総括普及指導員
鈴木 康義さん 

 

季節や気象災害による要因はもちろんですが、気象、気候以外が原因の酪農畜産への影響も見過ごせなくなってきました。そうした要因も踏まえた、より長期的な視点からの営農が求められています。特に酪農においては、牛群検定などを含めた『乳用牛ベストパフォーマンス実現』※2への取り組みに注目していただきたいと思います。

※2(公益社団法人北海道酪農検定検査協会のHP参照)

 

POINT①温度差による疾病、感染症予防

人間同様、気温変化が激しい季節の変わり目には、感染症や伝染病が懸念されます。特に子牛などには注意が必要です。畜舎の温度差を解消する方向での対策に配慮していただければと思います。

 

POINT②「牛群検定(乳検)」成績データの活用

『乳用牛ベストパフォーマンス実現』への取り組みでは、乳用牛の能力を最大限に発揮させるためのさまざまな情報を得られます。また、「牛群検定(乳検)」成績データの活用は、営農のムダを排除するために大変有効です。近年課題とされることが増えてきた「後継牛不足」への対策情報も得られます。

 

POINT③飼料用とうもろこしの品種選定

北海道立総合研究機構(農業試験場・畜産試験場)より、北海道内各地の気温傾向による最適品種、奨励品種が公表されています。※3農業改良普及センター等に問い合わせるなど、今一度のご確認をお願いします。

※3「飼料用とうもろこしの安定栽培マップ」利用方法別、播種日、収穫予定日によって、選択した品種が収穫適期に到達する確率がわかる。 

 

安定栽培Map
安定栽培Map

 

POINT④牧草地の「計画的更新」促進

2016年は、牧草地の更新時期に当たる8月、9月の雨量が記録的に多かったため、計画的な更新が進んでいません。飼料確保対策とは相反するものの、牧草地の植生は更新していかなければなりません。総体としての飼料作物収量のバランスをはかりながら、計画的に牧草地の更新を進めていただければと思います。

 

POINT⑤黒毛和種の繁殖経営への「育種価」活用

 肥育向けに子牛を出荷する「繁殖経営」は、北海道においては順調に推移しています。経営的に良好な今こそ、雌牛の「計画的な更新」を検討し、実施すべきではないでしょうか。そのために活用できるのが「育種価」です。そして、一年一産の技術に磨きを掛けていただきたいと思います。(育種価:その牛が持っている遺伝的な能力の度合いを数字で示したもの)

 

POINT⑥高病原性鳥インフルエンザへの警戒継続

3月から4月は、野鳥が北へと戻る渡りの季節です。北海道は、そうした渡り鳥の中継地点に当たっています。これらの野鳥はエサを求め、作物が残る畑や落ち穂がある圃場、水田に多く飛来します。そこで在来の野鳥やネズミと接触し、感染が広まる可能性が高まります。防鳥ネットのほか、ネズミなどの野生鳥獣が鷄舎に侵入する経路を絶つ対策を十分に施してください。