実地やオンラインで さまざまな研修を受講できます

キーワード:WEB研修会オンラインWeb研修会営農支援研修会

実地やオンラインでさまざまな研修を受講できます

この記事は2025年9月26日に掲載された情報となります。

ホクレン 営農支援センター 営農支援推進課

 

就農年数を問いませんので、皆さんからの申し込みをお待ちしています!

 

営農支援推進課では、さまざまな研修会を行っています。今年度の担い手研修では新たに、「なす」が登場する予定です。

女性農業者、コントラクターオペレーター、次世代の酪農経営者を対象とした研修はもちろん、深刻化する労働力確保の方法についても研修を行います。

Web開催の担い手研修については、後日、研修内容を動画で視聴することができます。また、研修の詳細に関しては、アグリポートWebに都度アップしていきます。

ご興味のある方は、お近くのJAを通じてホクレン各支所営農支援室、または営農支援センター 営農支援推進課までお問い合わせください。

 

研修日程などの最新情報は、こちらからもご確認いただけます。>>ページを移動

 

北海道酪農経営者育成研修

 

昨年度の様子
昨年度の様子

 

次世代の酪農経営者向け研修会となります。経営分析や就労管理など幅広く学べる、無料で参加できる研修です。

■日時
第1期:2025年11月25日(火)・26日(水)
第2期:2026年1月14日(水)・15日(木)

■開催予定場所
ホクレンビル10階D・E会議室
(札幌市中央区北4条西1丁目)

■対象者
酪農経営や酪農場の人材マネジメントに携わっている方、または携わる予定のある方

■主催
北海道酪農人材育成協議会

■共催
北農5連JA営農サポート協議会

■申込方法
>>こちらからお申し込みください。
締切:10月31日(金)

[第1期]第1期

 

[第2期]
第2期

現地研修

 

昨年度の様子
昨年度の様子

 

11月下旬 予定
コントラクターオペレーター研修会

■カリキュラム予定
農作業安全やフォレージハーベスターのメンテナンスなどを解説します。

■開催場所
後日アグリポートWebに掲載

 

Web研修

 ※カリキュラムの内容は変更することがあります。

11月13日 予定
女性農業者基本スキルアップWebセミナー

■カリキュラム予定
「女性農業者としての働き方」や、「女性にうれしい豆の機能」、「作業服の着こなし」について紹介します。

 

12月中旬 予定
小麦Web研修会【基礎】

■カリキュラム予定
「栽培の基礎」、「病害虫対策」、「栽培管理履歴の有効活用に向けたデータ管理の現状整理と秋まき小麦の分析事例」について紹介します。

 

12月下旬 予定
水稲Web研修会【基礎】

■カリキュラム予定
「栽培の基礎」、「病害虫対策」、「水稲に対するプラスチック被覆肥料の育苗箱施肥による省力施肥技術」を紹介します。

 

1月中旬 予定
きゅうりWeb研修会【基礎】

■カリキュラム予定
「栽培の基礎と病害虫対策」、「生育・収量予測技術の機能拡張と普及拡大」などについて紹介します。

 

1月下旬 予定
労働力確保Webセミナー【NEW】

■カリキュラム予定
「dayworkの活用方法」、「外国人労働力の活用」や「農福連携の取り組み」について紹介します。

 

2月上旬 予定
なすWeb研修会【基礎】【NEW】

■カリキュラム予定
「栽培の基礎」、「北海道内の栽培事例」を紹介します。

 

2月中旬 予定
豆類Web研修会【基礎】

■カリキュラム予定
「栽培の基礎と病害虫対策」、「小豆の品種比較試験」について紹介します。

 

2月下旬 予定
ブロッコリーWeb研修会【基礎】

■カリキュラム予定
「栽培の基礎」、「病害虫対策」、「流通事情」、「鮮度保持フィルムの利用」について紹介します。

 

3月上旬予定
さつまいもWeb研修会【基礎】

■カリキュラム予定
「栽培の基礎」、「病害虫対策」、「ホクレン農業総合研究所での取り組み」について紹介します。

 

3月中旬予定
かぼちゃWeb研修会【基礎】

■カリキュラム予定
「栽培の基礎」、「病害虫対策」、「露地野菜の収穫作業を省力化するコンベヤキャリア式収穫体系」について紹介します。

 

昨年受講された方の声

昨年受講された方の声01
昨年受講された方の声02