道総研 農業研究本部 上川農業試験場

暑さに強い水稲新品種 の開発に向けて

キーワード:品種開発気候変動異常気象高温高温登熟高温障害
写真1上川農業試験場の試験圃
写真1.上川農業試験場の試験圃
気温が高くなったからといって、単純に本州の品種を導入すればよいというものではありません。道外の品種は感光性が強く、穂の出るタイミングが遅いため、北海道では安定栽培が難しいからです。
この記事は2025年8月1日に掲載された情報となります。

道総研尾﨑洋人さん

道総研 農業研究本部
上川農業試験場 研究部 水稲稲作グループ
研究主幹 尾﨑 洋人さん

 

「ななつぼし」、「ふっくりんこ」、「ゆめぴりか」…。品種改良は北海道米のブランド価値を高めるうえで重要な役割を果たしてきました。いま取り組んでいるのは、気候変動に適応した高温耐性のある品種の開発です。

 

POINT

  • 高温耐性のある品種の開発に着手

  • 高温時は田んぼに水の掛け流しが有効

  • 低温時は従来の深水管理を

  • 収穫前の早すぎる水抜きは禁物

  • 早生品種から晩生品種まで作付けし、熟期分散でリスク回避

 

進む高温耐性品種の開発

—現在、どのような水稲の品種開発を進めていますか。

時代によって求められる品種は変わってきます。北海道では長らく低温耐性を重視して早生品種の育成に取り組んできました。

その後、「北海道米は食味が劣る」という評判を克服するために良食味の品種を開発し、最近では作付面積の拡大を背景に、直播に適した品種の開発にも取り組んできました。

そして現在、取り組み始めたのが、高温条件下でも安定して生産できる高温耐性品種の開発です。

 

写真2人工気象室
写真2.人工気象室
温度や湿度をコントロールして高温耐性を調査しています。

 

—気候変動で水稲栽培はどのような影響を受けていますか。

2023年は登熟期間中の高温により玄米品質が低下。白未熟米の発生が多くなり、検査等級が劣る結果となりました。高温登熟でタンパク値が上がり、食味が低下する傾向も目立ちました。

—今後は冷害についての心配は不要でしょうか。

かつては4年に㆒度といわれましたが、冷害に遭遇する頻度は低下しています。とはいえ、リスクが完全になくなったわけではありません。高温耐性と低温耐性の両方を兼ね備えた品種の開発を目指しています。

—具体的に、どのような品種特性を目指しているのでしょう。

当面は、高温登熟耐性を高めた品種や、病害虫の影響を受けにくい品種の育成を目指して開発を進めています。

北海道米はさまざまな用途で使われています。そのため、「食味水準などの用途適性を損なわない」「より低コストで栽培でき収量アップにつながる」ことに加え「環境負荷の軽減も重視しつつ、暑くても品質が低下しない」など、各特性に優れた品種を作ろうと取り組んでいます。

—品種開発はどのように進めるのですか。

まず高温登熟耐性の基準品種を作ることから着手しています。これまでも道外の高温耐性のある材料を交配に用いたことはありましたが、高温耐性の検定は試みたことがありません。

どのように評価し、選抜していくか、検定方法から考えていく必要があります。新しい品種を作るには、㆒般的に10年ほどの時間がかかりますが、更に時間を要する可能性もあります。

 

写真3官能調査
写真3.官能調査
収穫後は、色や粒形などの外観・甘味・香り・粘り・硬さなどをチェックしています。

 

㆒日でも早く高温耐性のある品種を開発し、生産者の皆さんに栽培していただきたいという思いは、育種に携わる私たちだけでなく、集荷や販売に関わる方々も同じです。それぞれの立場でベストを尽くして、良い米作りにつなげていきたいと思っています。

 

水のコントロールが重要

—気候変動に対して生産者が取り組めることはありますか?

高温が気になるときは、水田の水を掛け流しにして圃場の温度を下げるなどして、品質低下をある程度抑えられます。逆に低温に対しては、従来通り必要な時期に深水かんがいでの対応が効果的です。

田んぼは水で温度をコントロールできるので、畑作物よりも対応しやすいかもしれません。

収穫の前は水を早く落としすぎないよう注意。最後まで土壌水分を維持することが大切です。

生育ステージのどのタイミングで高温にあたるかは分からないので、早生品種から晩生品種まで、熟期が違う品種を作付けしてリスクを分散させるのも効果的です。

いろいろな品種を作付けするのは現実的に難しいと思いますが、品質の維持を考えて作付け体系を見直すと良いでしょう。