省力化

平成29年度 施肥防除合理化圃場試験 共通課題の概要

キーワード:施肥防除

平成29年度 施肥防除合理化圃場試験 共通課題の概要

 

この記事は2018年4月1日に掲載された情報となります。

 

ホクレン|肥料農薬部|技術普及課

 

POINT!
施防協の試験結果から、省力化につながる技術を紹介します。
・「野菜に対する肥効調節型肥料の効果」
・「水稲除草剤分野における省力化技術」

 

JA・ホクレンでは、施肥防除に関する課題解決に向け、農業試験場・普及センターなどと連携し、全道各地区に「施肥防除合理化推進協議会(施防協)」を組織し、各地区の実情に応じた新資材・新技術の確認試験を行っています。

特に全道的な普及が期待されるものは「共通課題」として、全道各地で試験を実施しています。

今回は、その中から省力化につながる技術を紹介します。

 

1.野菜に対する肥効調節型肥料の効果

野菜栽培では、作物の生育に合わせた分施(標準量を数回に分けて施用)や追肥(標準量に上乗せして施用)が一般的ですが、労働力不足や営農規模拡大、他作業との競合から、分追肥の省力化が求められています。

そのため作物の養分吸収パターンに合わせて肥料の効く速さを調節した、肥効調節型肥料による分追肥省力効果を確認しました。

 

(1)試験方法

試験区:被覆肥料(セラコートR)入りBB肥料(図1)、または硝酸化成抑制材(Dd・ASU)入り化成肥料(図2)

慣行区:基肥+分施

 

被覆肥料の特徴
図1.被覆肥料の特徴
肥料表面を被膜でコーティングすることで、成分溶出量や時期を調整

 

硝酸化成抑制材の特徴
図2.硝酸化成抑制材の特徴
肥料中のアンモニア態窒素が、土壌中で作物に吸収されやすい硝酸態窒素へ変わる反応(硝酸化成)を抑えて肥効や期間を調節

 

(2)試験結果

試験区の収量は分追肥を実施した慣行区とおおむね同等でした(図3)。

 

試験区と慣行区の収量比較
図3.試験区と慣行区の収量比較

 

各肥効調節型肥料の活用により、分追肥の省力化が期待できます。肥効調節型肥料の効果は地域の気象・土壌・栽培条件等により異なりますので、今後も地域の課題解決に向けた試験を継続予定です。

 

2.水稲除草剤における省力化技術

水稲雑草防除は、本田での防除となることから労働負担が大きくなっています。そこで、除草剤散布の省力化が期待される「豆つぶ剤」(図4・5、表1)のひしゃく散布の作業性と効果を確認しました。

 

豆つぶ剤の紹介
図4.豆つぶ剤の紹介
・3-8mmの粒径で、散布後、水面で自己拡散するので、多少不均一な散布でも全体に拡がります。
・散布量が少量(250g/10a)のため、作業がラクで時間も短縮されます。

 

散布直後の状況

自己拡散(粒が崩壊し分散)の状況
図5.豆つぶ剤拡散の様子
(上)散布直後の状況
(下)自己拡散(粒が崩壊し分散)の状況

 

豆つぶ剤一覧
表1.豆つぶ剤一覧

 

(1)試験方法

供試薬剤(ひしゃく散布):ヤブサメ豆つぶ250、またはトップガン250グラム

対照薬剤(手振り散布):スマートフロアブル、パンチャーフロアブルなど

 

(2)試験結果

ひしゃく散布は、慣行の手振り散布と比較すると作業時間が3分の1程度に軽減され、省力性が確認できました(図6・7)。除草効果は慣行と比較して同等でした。

 

豆つぶ剤散布の様子
図6.豆つぶ剤散布の様子 
・水田に入ることなく畦畔から投げ入れる。
・10aあたり10-12回程度投入。

 

作業時間の比較
図7.作業時間の比較(H29年施防協試験結果)